ㅤ低山跋渉私史 その8  (1989)〜1990年ㅤ

その1
1951-76
その2
1977-82
その3
1982-84
その4
1985
その5
1986
その6
1987
その7
1988-89
その8
1989-90
その9
1991-95
その10
1996以降
その11
2001-05
その12
2006
その13
2007-09
その14
2010-12
その15
2013-17
         

写真

平成元(1989)年5月4日 霊仙りょうぜん山−

JR柏原駅→山東バス停→霊仙山(北峰=経塚山:1,017m)→漆ヶ滝→上丹生=JR米原駅

【一言】伊吹山に相対峙する名峰との謳い文句であったがダラダラ登りに疲れ、頂上で一時間寝転がった記憶がある(ちなみに柏原駅標高は170m)。写真は北峰にて。
【→日記

写真

平成元(1989)年9月2日 −若竹山−

秋芳洞→秋吉台→若竹山(253.4m)=萩・青海島

【一言】秋吉台上のピークの一つ。秋芳洞入り口から北へ約2kmの地点。課の旅行で「秋吉台・萩・青海島めぐり」を旅したときのもの。
【→写真集

写真

平成元(1989)年10月7日 狩待かりまち峠−

JR茨木駅=銭原→長谷口→狩待峠(460m)→(北山自然歩道)→清阪→車作大橋=JR茨木駅

【一言】茨木市自然歩道歩きのひとつ。大阪・京都の府境を歩くコース。京都側(亀岡市)はけっこう山中まで開発されているのに一驚した。
【→写真集

写真 写真

平成元(1989)年11月3日 倶留尊くろそ山、二本ボソ山−

近鉄名張駅=中太郎生→西浦峠→三ツ岩→倶留尊山(1,038m)→二本ボソ山(996m)→亀山峠→お亀池→太良路→葛=近鉄名張駅

【一言】ここもへばったが、頂上からの眺めは最高であった。写真上はも一つパッとしないが倶留尊山頂上、下は二本ボソ山頂上、バックは倶留尊山。
二本ボソから亀山、古光山の俯瞰は息を呑むばかりの美しさであった。
【→日記

写真

平成2(1990)年1月2日 −愛宕山−

阪急嵐山駅=清滝→(表参道)→愛宕山(924m)→首無地蔵→神護寺=阪急大宮駅

【一言】表から登って神護寺に下りたのははじめて。ちなみに清滝の標高は90m、神護寺バス停は150m。
【→日記

写真

平成2(1990)年3月21日 −阿武山−

JR高槻駅=奈佐原→京大地震観測所→阿武山古墳→阿武山(281m)→(武士自然歩道)→萩谷→奈佐原=JR高槻駅

【一言】茨木自然歩道は六つある。キリシタン自然歩道、山脈自然歩道、鉢伏自然歩道、北山自然歩道、竜王山自然歩道(竜王山を含む)、そしてこの武士自然歩道は阿武山を行程中に含む。
【→日記

写真

平成2(1990)年5月26日 −シャカ岳−

JR北小松駅→楊梅滝→涼峠→ヤケ山(700m)→ヤケオ山(970m)→釈迦岳(1,060m)→カラ岳(1,030m)→比良ロッジ→ケーブル駅=JR比良駅

【一言】正直言って比良はほとんどケーブルで登る山上ハイキングであったが、ただ一度正味歩いて登ったのが今回である。楊梅の滝を見るため北小松(標高100m)から登った。写真はシャカ岳(地形図では釈迦岳)ピーク。
【→日記

写真

平成2(1990)年11月10日 −高岳−

阪急川西能勢口駅=杉生→鎌倉→変電所→猪名川不動尊→高岳(721m)→日野→中所→森上→汐の湯温泉前=能勢電山下駅

【一言】おりしも天皇即位の礼などを数日後に控えていたためだろう、登山口の関電変電所脇でパトカーの検問に引っかかった。氏名住所目的(!)とお決まりの誰何に加えて「身分を証明するものは」ときた。山に登るのに身分証明を持参する奴がいるものか。ピリピリしていたのは理解するが、ね。写真は高岳ピーク。
【→日記