ㅤ低山跋渉私史 その4  1985年ㅤ

その1
1951-76
その2
1977-82
その3
1982-84
その4
1985
その5
1986
その6
1987
その7
1988-89
その8
1989-90
その9
1991-95
その10
1996以降
その11
2001-05
その12
2006
その13
2007-09
その14
2010-12
その15
2013-16
         

写真

昭和60(1985)年1月19日 −鉢伏山−

大阪外大→粟生あお岩阪→(鉢伏自然歩道)→免山めざん泉原いずはら→(武士もののふ自然歩道)→阿為あい神社

【一言】茨木の数ある自然歩道のうち、一番人里に近いのがここ鉢伏自然歩道。大阪外大から免山へ抜け、武士自然歩道へ入って阿為神社へ抜けるというつぎはぎ・思いつきコース。
【→写真集

写真

昭和60(1985)年3月3日 −六甲−

阪急御影駅→(住吉道)→本庄橋→(魚屋道)→六甲最高峰(932m)→有馬=阪急宝塚駅

【一言】六甲越えの初体験。ガイドブック頼りの独行だったが、あまり記憶にない。
【→写真集

写真

昭和60(1985)年4月28日 −比叡山−

京福修学院駅→(雲母(きらら)坂)→ケーブル比叡駅→比叡山延暦寺→京阪坂本駅

【一言】親鸞聖人も幾度となく往復したといわれる雲母坂を登り、延暦寺では“お詣りしないで”という趣旨のことを言われて境内無料通過を許され(これって何なんだ?)、坂本への下りでは登ってくるマウンテンバイクに仰天したという、意義深い比叡越えであった。写真はケーブル比叡駅より岩倉方面、遠く愛宕山を望む。
【→写真記録

写真

昭和60(1985)年6月1日 −大台ヶ原−

近鉄大和上市駅=大台ヶ原駐車場→日出ヶ岳(1,695m)→正木峠→正木ヶ原→尾鷲辻→牛石(おいし)ヶ原→大蛇ー(だいじゃぐら)→シオカラ谷→大台ヶ原駐車場=近鉄大和上市駅

【一言】これは登山ではなく、バスツアー+ハイキング。6月の大台にしては至極結構な日和のなかを会社同僚と歩いて暁星宵星の日帰りだった。写真は日出ヶ岳山頂にて。
【→写真記録

写真

昭和60(1985)年6月15日 −飯盛山−

JR野崎駅→野崎観音→飯盛山(314m)→逢坂峠=JR四條畷駅

【一言】これもガイドブック頼りで、もう一つ記憶が定かでない。写真は飯盛山頂の楠正行像。なぜか道に迷って室池に行き着けず、中断して途中の逢坂峠からバスで撤退のお粗末。
【→写真集

ついでながら地形図を検索すると全国に飯盛山が50座あるという。いずれも福島県より南。

写真

昭和60(1985)年10月20日 −二ノ瀬ユリ道−

雲ヶ畑出合橋→直谷山荘→麗杉荘→二ノ瀬ユリ道→夜泣峠分岐→二ノ瀬駅

【一言】DMC練習前の午前を有効利用しようと早起きしてとりかかったが、直谷すぎだにでは林道工事中で入るべき沢道を取り違え、壮絶な?藪漕ぎの末、引っかき傷だらけで二ノ瀬ユリ道に出るという体たらく。
【→日記

写真

昭和60(1985)年11月2日 −六甲−(今年2回目)

阪急御影駅→(住吉道)→本庄橋→(魚屋道)→六甲最高峰(932m)→有馬=阪急宝塚駅

【一言】会社同僚と語らって六甲越え。春の経験をもとに案内役を務めた。有馬で神戸市営の共同浴場に浸かり、上がったら「 阪神タイガースが日本一!」とTVのアナウンサーが絶叫していた。今は昔。
【→写真集