生駒山  平成元(1989)年2月12日ㅤ

山田を10時01分の電車で出発。堺筋本町で乗換。しかし生駒行きは本数が少なく、15分ほど待ち、10時48分に乗って生駒に11時16分着。近鉄東大阪線初乗り(新生駒トンネルも初くぐり)である。

駅のそばの近商ストア地下で稲荷と新香巻を買って11時30分出発。すぐ前の商店街を南にとって宝山寺参道を目指す。ところが、行けども行けども参道に出ない。変な家の間の路地を抜けて行くうちに、フト見ると電車の線路が右手に見えるではないか。慌てて地図を出して見るとこれが登山ケーブル。早く右にとり過ぎて登りかけたのだった。
 もう一度地図をよく見る。宝山寺参道は尾根道だ。左手向うの方に尾根がある。25000分の1じゃ細かい道がわからない。とにかく前進、前進。

ようやく参道に出る。割に幅の広い石段が続いている。フト、金毘羅さんをおもいだす。鳥居がある。ハテ、宝山寺は寺だった筈。しかし生駒聖天ともいわれ、民間信仰が厚いところだ。混淆はよくあること。
 両側に料理屋が続く。中に「検番」もあって、ここ生駒はそちらの方面でも有名だったことをおもいだす。
 ながらく山を歩いていないせいか、息がすぐあがる。足よりむしろ心臓だ。正面両側に燈篭が並んで、いよいよ・・・・というところで石段は左に上がってゆく。指示標が「左 生駒山上」とあっていよいよ山道。例によって道標などの写真を撮って出発。アベック1組と前になり後になりして登る。

とはいうものの、依然舗装の石段で、山登りの雰囲気ではない。まるでお宮参りかお寺参りの感じだ。すぐ左にケーブルの梅屋敷駅を見ながらのぼる。どんどん下りてくる人もいる。霞が丘駅を過ぎるあたりから、日陰の木の葉や草の上に雪が残っている。のどが渇くが、雪は食べるほどの量もなく、またきれいそうでもない。
 12時20分ようやく駐車場のそばにとびだす。頂上だ。左がわには駐車場でかき集めたと覚しい雪の山である。どこかのカブの一団(5〜6人だったので1組か)が駆け下りてきたコンクリ階段を更に登って本当の頂上。
 さして寒くはないが、木には雪が残っており、はずみでバラバラと落ちてくる。下はグショグショである。遊園地の入口には「信貴山、枚岡方面へのハイカーはそのままお通り下さい」の立看板があり、無料入場する。一応6〜7割の施設は動いている。ドライブウエイの威力をまざまざと見せつけられた思いである。いわば今は山上の遊園地にとってはシーズンオフ。ドライブウエイでもなければ商売になるまい。

写真撮影用のポイントを探してウロウロする。たしか遊園地の中に生駒山のピークがあるはずと思って歩いていると、あった、あった。ミニレールの駅に「ちょうじょう なら←→おおさか」と書いてある。うまい工合に列車もストップしている。通りかかった人にシャッターを頼んでパチリ1枚。たしかここは標高642mの生駒山頂上のはずである。

どこかのハイキングパーティ(3〜40人いたか)が昼食を終って回数か累積距離かの表彰をやっているそばでメシにする。見ると、全員靴とズボンが泥でひどいことになっている。定めしこれから下りて行こうとする方面を登ってきて、ドロドロになったに相違ない。ふと見ると自分もズボンに泥がはねているではないか。自分の登ってきた道は泥道ではなかった。今までほとんど石とコンクリの道でこれだったら、下りはどうなることやら。
 お茶代わりにブラックコーヒーをテルモスに入れて持ってきたが、やはり少し飲んでいると抵抗がある。買った寿司を全部食べてしまって、「お茶がほしい」とつくづく思う。

12時50分出発。各TV局のTV塔が林立する間を抜け、1時00分縦走路と下山道の分岐に出る。標識が「左行き止り」とあり、前を歩いていた人が途方に暮れている。ちょうど上がってきたベテランらしきおじさんに聞く。「いや、この標識は間違ってるんですよ。左が信貴山への縦走路なんです。」

目の前には電波管理事務所の建物があり、その蔭から出てきた4人連れに聞くと、「この道でいいんです。でも道は悪いですよ。」ソレ来た。いわんこっちゃない。しかし大したことはなかろうとタカをくくり、熊笹の下山道にかかる。

ところが、ところが、である。ちょうど、雪の少なかった一昨年の高見山の大峠への下りのようでベチャベチャである。高見山の方が雪が多かっただけにまだまし。すべるし、よごれることなどかまっていられない という感じ。熊笹につかまりながら足を開いてアッチ、コッチとやってゆくが、大事をとるものだから、アッという間に4人連れの姿が前方へ消えてしまう。メシ喰っていたときにあったズボンのよごれなどよごれのうちに入らない。ここでキッチリ泥ズボンになってしまった。

15分でドライブウエイがヘアピンになったところに出る。展望台があり、1人メシを喰っている。大阪方面は霞んで殆ど見えない。生駒山上はドライブウエイだらけのようである。ふりかえるとTV塔は指呼の間にあり、悪戦苦闘したのがウソのようだ。もっと沢山の距離を歩いたような気がする。
 ここからの下山道は先ほどのようにはひどくなく、一応真中は踏めるのだが、やはりすべる。ここでようやく先ほどの4人連れに追いついた。家族連れのようである。

日和はもう一つはっきりしない。少し下りて行くと、ドライブウエイが左がわに少し見え、そのそばを通りながら縦走路はまた右の笹の中に入ってゆく。しばらくあって3回目のドライブウエイに出る。
 小さな子供2人を連れた親子4人連れのハイカーがウロウロしている。聞くとこのドライブウエイを通って生駒山頂へ行けますかという。行けるけれど、縦走路の3倍も4倍もありますよ。大変ですよ。しかし、縦走路はこのとおり(と泥ズボンを見せ)大変だしネエ・・・・と至極当たり前のようで無責任なアドバイスをする。さぞかし向こうさんはドナイセーチューネンといった気分だったろう。
 ここから数百m暗峠までドライブウエイを歩く。フト後を振り向くと、登山を諦めたか、くだんの親子連れが引き返してくる。

標高455mの暗峠は雪が舞っていた。いろいろな道標があるようでいて、その実ほとんど消えてしまっているんだそうな。峠道がドライブウエイをアンダークロスする場所から10mくらい西が峠のピーク地点だが、ここに残る石畳もコンクリで固められ、自家用車が行き交う。時に1時35分。カメラのフィルムを入れかえ、残ったコーヒーを飲んでから峠道にかかる。
 まわりを見回すと、南に府民の森のあるピークがあり、ここは北の生駒山との鞍部に切れ込む谷筋で、暗峠は生駒の一番低いところを選んで通っている。当たり前のことではあるものの、人間の営みのすばらしさに改めて感じ入る。
 ここからはもうダラダラ下るだけ。途中に弘法大師の水がある。商売用にはご遠慮・・・・と書いてあるのなどそっちのけで、車にポリタンを積んで来ている人が数人いる。オレみたいにただコップに一杯呑みたいだけの人間もいるのに と思いつつ、待っていられないため早々にその場を後にする。

だんだん腿とふくらはぎが突っ張ってくる。急な坂。それでもヘルメットをかぶった勇敢なヤングがバイクという名の今風戦車にうち跨り、凄い音を立てて登ってくる。道のいいところはこれだから困るが、かといってこんな日和に地道を歩くと大変である。うまくゆかないものだ。
 山岳宗教のなれの果てとも見える谷合いのお寺をいくつか後にして、右に枚岡レクリエーションセンター(たしか昭和30年グリー1年生で最初の夏季合宿練習がここであった)を見送り、左手の枚岡公園に入り、ややあって枚岡神社にかかると、その先はもう近鉄枚岡駅である。時まさに1時20分。

駅前から家(聡が出る)にрオて無事を告げ、ホームに入ると、各停はこの時間帯で1時間3本。ドンドン特急、急行、準急が行き過ぎる。観念してホームのベンチでズボンの泥落としに専念する。下り道をしっかり歩いたおかげで幸い乾燥しており、何とか泥は落ちた。やがて各停がくる。心は急げど電車は進まない。あまつさえ途中で特急に追い抜かれる。
 上六から四天王寺前の星光学院内カトリック天王寺教会まで歩く。谷九から地下鉄でもう1駅四天王寺夕陽丘まで乗ればよかったのだ。SB合唱団アルトN村さんの入っている森の宮ライゼコールの第3回定期に半時間遅れで3時30分入場。歩いたおかげで地理はわかったものの、コンサートの第1部を聴き逃した。