彌刀神社から鴨高田神社へ  2011年10月4日


若江郡・彌刀神社彌刀みと神社は近鉄弥刀駅と長瀬駅のほぼ中間に位置し西面する。旧大和川の跡といわれる長瀬川が西方500mに曲流し、その水辺(水門=ミト)の微高地に祀られた。在所は近江堂(オウミドウ)というが大水門が転じたものらしい。弥刀(みと)神社 近江堂村にあり。〔延喜式〕出。今、天王と称す。此地の生土神也。(河内名所圖會)」


拝殿


本殿


本殿を囲む玉垣の内側に本殿と並んで祀られる八坂神社(左が本殿)。


波牟許曽神社】式内社・波牟許曽はむこそ神社一の鳥居は神明鳥居(伊勢鳥居)。明治40年に長瀬神社が作られ(!)合祀されたという。


二の鳥居は明神鳥居、奥に拝殿。大正3年に長瀬神社から分祀して、松だけ残っていたこの旧地に復したという。


波牟許曽神社本殿。長瀬駅西150mに南面して坐す。見るからに古色豊かだが新しい建物である。高床の稲倉を思わせる建物。千木の切り方は主祭神が天照太神ということに依るか。「ハム」は蛇、「コソ」は社。旧住所表示は渋川郡北蛇草はみくさ村字というのだそうでこれまた珍しい。


渋川郡・都留彌神社都留彌つるみ神社正面。近鉄大阪線・奈良線とJRおおさか東線によって限られた三角地帯のなか、東大阪市荒川3に南面して坐す。社名は水鳥の交尾(つるぶ=つるむ)起源かという。先般訪れた若江郡在の都留美島神社と良く似ているが水辺という立地の類似か。境内は広く、見るからに立派なお社。都留弥(とるみの)神社 足代村にあり。〔延喜式〕出。今、天神と称す。此地の生土神とす。当地の名産、籃笠世に名高し。莎草をもってこれを作る。(河内名所圖會)」。


拝殿。ㅤ都留彌神社は上記名所圖會の頃までは足代あじろにあったが、明治18年の洪水で烏有に帰した。


本殿。ㅤ明治40年当地(鹿島神社)に遷座して現在に至る。元社地は布施戎神社となり、都留彌神社故地の碑が残る。
尚布施戎神社所在地を当社の東700mとしているサイトがあるが、西の誤り。


昭和12年に境内西北に据えられた「布施耕地整理竣功記念碑」。時恰も布施市発足の年。因みに布施市は昭和42年河内・枚岡両市と合併して東大阪市になった。


若江郡・鴨高田神社】拝殿


本殿


鴨高田かもたかだ神社。河内永和駅北100mに南面する。今日巡った4社のなかで一番社叢が濃い。北に隣接して長栄寺。後記名所圖會には同寺の鎮守とあるがはっきりしないらしい。鴨高田神社(かもたかたじんじゃ) 高井田長栄寺の鎮守とす。今、八幡と称して、此村の生土神なり。〔延喜式〕出。例祭、九月十五日。此寺、年久しく廃寺と成しを、寛延年中、葛城慈雲和上の建立なり。(河内名所圖會)」。