式内社めぐりは兵庫県へ  2010年10月1日

♣ 独行“北摂の式内社を訪ねて−通算9−” ♣

“北摂の”と銘打ってはじめたこのシリーズ、嶋上・嶋下の両郡をクリアしないうちにはや尼崎まで足を伸ばすことになってしまった。バスのグランドパスの有効利用を目論んで、という側面もあったのだが、今回はJR、阪急を乗り継ぐことになって、ますますコース取りが重要になってきた。

 嶋上・嶋下の2郡だけでもあと8座残っているのだが。

基本的に高槻・茨木・箕面・池田・川西ときたら、次は宝塚・西宮となるわけだが、ここで尼崎(伊丹は無い)をコースに入れることに決めて出発。

賣布めふ神社拝殿。ここは何年か前に街道沿いから覗いたことがあるのだが、それっきりであった。とば口にカトリックの修道院があって戸惑うが、売布駅すぐに燈篭が一対あり、巡礼道沿いにもいくつかの石標柱があって信仰の深さをうかがわせる。 攝津名所圖會に曰く 賣布神社(ひめのじんじゃ) 米谷村にあり。〔延喜式〕に出づ。此所の生土神とす。今貴布禰明神と呼ぶ。」

一の鳥居。15年前の大震災で壊れたのだろうか。“副木”が痛々しい。

二の鳥居にあたる結界。石段に古い寄進のあとが残り、踏み込みが短くて昇降し辛い。

拝殿脇の社号標石。

巡礼道から参道を望む。

巡礼道が中国高速道路をくぐる地点で左折し陸橋を越え、小浜宿へ入る。ここはいちど歩いたことがあるのだが全く忘れていた。というより前回は多分、通り過ぎただけだったのかも。

小浜皇大神社こはまこうたいじんじゃじ。小浜の産土神という。社頭の老木がみごと。

毫摂寺ごうしょうじ。浄土真宗本願寺派の寺院で小浜御坊ともいい、小浜はこの寺の寺内町だったという。

小浜宿の南門跡。

首地蔵。南門を西宮街道へ出た道にある。信仰の厚さを物語るのか奉納の石碑の多いこと。

小浜からは下り道。国道176号線(イナロク)を越え宝塚新大橋を渡って河邊郡から武庫郡へ。目指す伊和志豆神社はバイパス道路が下をくぐっている珍しいお社。

伊和志豆いわしづ神社拝殿。社名も風情があるが、在所の町名がそれにまして珍しい。曰く“伊孑志いそし”。 攝津名所圖會に曰く 伊和志豆神社(いわしづのじんじゃ) 廣田荘中村にあり。〔延喜式〕に出づ。又〔三代實録〕に云ふ、貞観元年正月従五位上を授く。」 ここは“廣田荘”ではないよね?とすると?

これがそのバイパスのトンネル。トンネル途中から境内へ上がれるように“は”なっている。

右手へ回り、一の鳥居から二の鳥居を経て石段(トンネル越え)を望む。

拝殿。参道から中心線がズレているが、もともとなのか、はたまた工事の結果なのか。

社号標石。とはいうものの式内社に見かける、享保年間に並河誠所が行ったとされるものとスタイルが違う。

ここから逆瀬川駅も宝塚南口駅も無視して一路JR宝塚駅を目指す。閑静な住宅街の中の道だったが、それだけに目を惹くものもなくやたら暑いだけ。宝塚大橋を渡って堤防?を歩き、新装成ったJR宝塚駅2階の喫茶で遅昼をしたためる。パンがおいしかった。

(写真は大劇場前の武庫川で涼しさを演出する噴水)

食後JRで塚口まで移動して、今日の第二ステージ開始。

伊佐具いさぐ神社拝殿。古いお社は遠目にも“鎮守の杜”が見えて格好の目印になることが多いのだが、ここ伊佐具神社は南にある近松公園の木々が目印になった。 攝津名所圖會に曰く 伊佐具神社(いさぐのじんじゃ) 上坂部村にあり。〔延喜式〕に出づ。今稲荷明神と稱す。森村と共に生土神とす。」

伊佐具社正面(南面)。30mくらいの間に西向き鳥居、南西向きの結界標柱とこれと3つの入口がある。

伊佐具社の社号標石。

伊佐具神社から南東へ直線距離せいぜい300mの位置に伊居太神社があった。

ここ伊居太神社は墳丘長90mを超える前方後円墳の上に社が営まれたとのこと。左に見える説明版に書いてあった。

伊居太神社本殿。さきの伊佐具社と異なりここは樟の巨木に囲まれていた。

伊居太いこた神社拝殿。同名の神社が池田市にもある。攝津名所圖會「穴織神社」の項に「或記に曰く、此社(穴織神社のこと)は本號伊居太いけだ神社なり。[延喜式]神名帳には河邊郡に載せたり。即いにしへは河邊郡小坂田村にあり。(中略)旧称小坂田を今神幸の御旅所とす。これ池田荘繁華なるゆゑなり。(後略)」と記載されている。延喜式には「攝津國河邊郡 伊居太神社」とあり、「伊射奈岐神社二座」のように両方を併記したものではない。これが本家争い?となって解決がついていないということである。 

伊居太神社からほぼ真西300m、伊佐具神社の真南に広済寺と須佐男神社が並んでいた。攝津名所圖會に曰く 久々知妙見堂 久々知村廣済寺にあり。日蓮宗。正徳年中再興せり。本尊妙見尊 長七寸。天徳元年多田満仲公の勧請なり。當村の生土神にて、例祭九月十日。(中略)矢文石 社前にあり。源満仲公の矢文石といふ。由縁不詳。」とあり、「久々知妙見祠」の図には境内の中央奥に妙見社、右脇手前に廣済寺が描かれている。

広済寺。向こうに須佐男神社の鳥居が見える。

久々知くくちに坐す須佐男すさのお神社。もと妙見と牛頭天王を祀っていたという。ここも前方後円墳の上に社が営まれたという。

広済寺にある近松門左衛門の墓。寺のそばには近松記念館や近松公園がある。

須佐男神社にある多田満仲ゆかりの矢文石。

 ということで本日の予定終了。JR塚口駅へとってかえし、帰途に着く。

今日の総歩数 (不明)    ̄|△| ̄   宝塚ルートマップはこちら   尼崎ルートマップはこちら