義経も 汗をかいたか 鞍馬山  2009年9月24日

♣ 歴史ハイキング“鞍馬山” ♣

思えば学生時代から幾度となく鞍馬には来たのだけれど、あまり歩いて登った記憶がない。由岐神社って鞍馬にあったんだ、という状態だったのだから。
 ということでアラコキのいま坂道挑戦と相成ったことは由岐神社参詣も叶ってそれなりに仕合わせだった。ところがお彼岸中日をすぎたというのに天気予報は真夏日。しかも律儀に天はしっかり予報を確定してくれた。
ㅤ木々の下は決して涼しくないという定説通り着たものすべて汗まみれの9月ハイキングであった。
ㅤ『昼は学問、剣術は人目を忍ぶ夜の業』という義経さんもこんな汗かいてやってはったのだろうか。

(注)例により、画面上でポインタが「指差しマーク」になったらWクリックしてください。拡大画面がご覧いただけます。

鞍馬駅頭に出迎えてくれたのは天狗と烏天狗の大きなお面。(駅前広場にはもっと大鼻の天狗面があったがこれはブログ参照)

Sample

鞍馬寺仁王門

季節はキンモクセイ満開。むせ返るような芳香があたりに拡がる。

由岐神社に聳える大杉。樹齢800年という。京都市の天然記念物

由岐神社本殿

狛犬阿形。これは国の重文(模)で仔を抱く

義経公供養塔

四町町石

中門(四脚門または勅使門)。右折れして門を潜りすぐ右折れして更に階段。面白いところにある門だ

本堂近い石段から紅葉の兆しが見て取れた

鞍馬寺本殿金堂。といってもここは仏教のお寺ではないところが面白い

本殿金堂前から遠く比叡山遠望。手前の石は本殿後方で発掘された経塚の蓋石。ここを翔雲臺という。

境内左奥から奥の院への石段

与謝野晶子(右)、鉄幹(左)の歌碑。近くに冬柏亭がありその前の霊宝殿には遺品が展示されているという

貴船谷への峠に到着。向うに鞍馬山ピークへの尾根道が見える

峠にある義経公背比べ石

大杉権現社への木の根道

僧正が谷 不動堂

奥の院 魔王殿。拝殿の後ろに磐座いわくらがある

貴船神社参道。春日燈籠が風情を醸し出す

貴船神社参道に咲くシュウカイドウ(秋海棠)*

貴船神社拝殿。境内では大勢水占に興じていた

貴船の川床。シーズン終了とて収納している店もあった

貴船口駅にて。お疲れさんドシタ

何はともあれ暑うござんした。でも陽射しに煎りつけられたのは鞍馬寺境内だけだったので日焼けはなし。もうすぐ10月というのにアンダーシャツ1枚で歩き通した御仁もいらして、それはそれで“♪ただの季節の/変わり目の頃♪”だったのですね。
*=いつもながらK大人に懇篤な示唆を賜りました。記して多謝

今日の総歩数 12,718歩    ̄|△| ̄   ルートマップはこちら