「合唱歴60年」 へ戻る
前 史 |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
---|---|---|---|
1950. 3 | 和歌山県合唱コンクール | (課),(自)不詳[1位]入賞 | |
1950. 5 | 和歌山県より合唱研究を認められ奨励金を受領する | ||
1951.11 | 第6回関西合唱コンクール | (課)夜あけの森, (自)不詳[3位]入賞 | |
1951.11 | ラジオ放送を行う | NHK・BKスタジオ |
新高合唱部がピークを迎えたころ、われわれは現役だった。KYARUさんこと山崎先生は当時としては僻地といえるこの熊野の地の文化向上に全精力を注いでおられた。五線クラブなる合唱部OB団体も53年夏結成されてその後援も大きかったが、合唱部単独でコンサートを開催し、それが地方の誇るべき文化となって育っていったのは一にかかって構成メンバーだったわれわれの力だった。そう自負している。なお指揮は特記しない限りすべて山崎亭之助先生。伴奏は山崎壽子さん。 3年間に歌った曲目の明細はこちら |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
---|---|---|---|
1952. 7.22 | 関西学院高等部グリークラブ・新宮高校合唱部合同音楽会 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1952. 8. 3 | 庭球・野球チーム遠征後援音楽会 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1952.10. 2![]() |
第6回全日本学生音楽コンクール西日本大会予選 | (課)Annie Laurie, (自)Tantum Ergo[入選] | 毎日(国民)会館 |
1952.10.26 | 第1回全国唱歌ラジオコンクール和歌山県大会 | (課)青春讃歌, (自)TantumErgo[1位] | 和歌山大講堂 |
1952.11. 2 | 第6回全日本学生音楽コンクール西日本大会本選 | (課)Annie Laurie, (自)Tantum Ergo | 毎日(国民)会館 |
1952.11. 3![]() | 第7回関西合唱コンクール | (課)森にて, (自)Tantum Ergo【プログラム】 | 大阪朝日会館 |
1952.11.23 | 第5回新高文化祭綜合音楽会 | (男声)希望の島, (混声)Glory to God他【プログラム】 | 新宮高講堂 |
1952.12. 7 | 第1回全国唱歌ラジオコンクール近畿大会 | (課)青春讃歌, (自)Tantum Ergo | BK第1スタジオ |
1953. 1.17 | 東郡新宮市連合音楽会 | (混声)Behold the Lamb of God, (男声)野はうるわし他【プログラム】 | 蓬莱小講堂 |
1953. 2. 6 | 職業教育研究会 | (不詳) | 新宮高講堂 |
1953. 3. 1 | 第5回卒業式出演 【1月撮影記念写真はこちら】 | 校歌, 別れの曲 | 新宮高講堂 |
上述の新高合唱部のピークといえばそれは1953年(昭和28年)度に止めを刺す。われわれは2年生だったが1年上もそして1年下も含めてつわもの揃いだった。果たせるかな、秋のコンクールには朝日(関西合唱コンクール)で高校3位、NHKで近畿2位に入賞した。また夏には恒例となった関西の有名合唱団=本年は京大合唱団=を迎えてメンデルスゾーンの交響曲2番「Lobgesang」を歌い、年度終りの1954年1月には五線クラブ主催の合唱部単独コンサートと田辺で田辺高校との交歓演奏会を相次いで開いた。このような張りと活気が次年度の夏季合宿をはじめて実施し、現地で合唱部のみによる音楽会を開くというように地域文化の根を広げていったのだ。なお伴奏は1953年度は山崎さん、54年度は主として高木歌子さん、稀に前地幾久栄さん。 |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
---|---|---|---|
1953. 4.10 | 新入生歓迎会 | 桜貝の歌他 | 新宮高講堂 |
1953. 7.19 | 京都大学合唱團大演奏会 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1953.10. 4![]() | 第7回全日本学生音楽コンクール西日本大会予選 | (課)霜の旦, (自)眠りへの祈り[入選] | 毎日(国民)会館 |
1953.10.25 | 第2回全国唱歌ラジオコンクール和歌山県大会 | (課)若い日の歌, (自)眠りへの祈り[1位] | 和歌山大講堂 |
1953.11. 1 | 第7回全日本学生音楽コンクール西日本大会本選 | (課)霜の旦, (自)眠りへの祈り | 毎日(国民)会館 |
1953.11. 3![]() |
第8回関西合唱コンクール【写真】 | (課)春の鐘, (自)眠りへの祈り[3位]【プログラム】 | 大阪朝日会館 |
1953.11.21 | 文化祭音楽会 | 混声, 男声 | 新宮高講堂 |
1953.11.29![]() |
第2回全国唱歌ラジオコンクール近畿大会【写真】 | (課)若い日の歌, (自)眠りへの祈り[2位] | BK第1スタジオ |
1954. 1. 6 | 新宮高校合唱部後援音楽会 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1954. 1.17![]() | 新宮田辺両校交歓音楽会 | 【プログラム】 | 田辺第二小講堂 |
1954. 1.28 | 東郡・新宮市連合音楽會 | (不詳)【プログラム】 | 蓬莱小講堂 |
1954. 2 | 送別会 【1月撮影記念写真はこちら】 | (不詳) | |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
1954. 4.24 | 新入生歓迎会 | (混声)旅愁, (男声)ステンカラージン他 | 新宮高講堂 |
1954. 7.17 | NHK新宮放送局落成記念放送出演 | お江戸日本橋他 | 新宮公民館 |
1954. 7.25 | 大阪大学男声合唱団大演奏会 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1954. 8. 8 | 新宮高等学校合唱部発表会 | 【プログラム】 | 請川中 |
1954. 9.11 | 東郡新宮市音楽指導講習会 | Ave verum corpus他 | 千穂小講堂 |
1954.10. 3 | 第8回全日本学生音楽コンクール西日本大会予選 | (課)空しく老いぬ, (自)Ave verum corpus[入選] | 毎日(国民)会館 |
1954.10.10 | 第3回全国唱歌ラジオコンクール和歌山県大会 | (課)未来の星, (自)Ave verum corpus[1位] | 和歌山大講堂 |
1954.10.31![]() |
第3回全国唱歌ラジオコンクール近畿大会【写真】 | (課)未来の星, (自)Ave verum corpus[3位]【プログラム】 | BK第1スタジオ |
1954.11. 3 | 第9回関西合唱コンクール | (課)大空の, (自)Ave verum corpus【プログラム】 | 大阪朝日会館 |
1954.11. 7 | 第8回全日本学生音楽コンクール西日本大会本選 | (課)空しく老いぬ, (自)Ave verum corpus | 毎日(国民)会館 |
1954.11.19 | 文化祭音楽会[11/21も] | 混声, 男声, 女声 | 新宮高講堂 |
1954.12. 7 | 東郡新宮市連合音楽会/太地小80周年記念ピアノ開き | 空しく老いぬ他【プログラム】 | 太地小講堂 |
1955. 1. 8 | 五線クラブ・新高合唱部合同「合唱の夕」 | 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1955. 2.13 | 送別会 【1月撮影卒業記念写真はこちら】 | 湯川 |
私の在学は1955年(昭和30年)3月までだが、そのあとの記録があるのは高橋ひろみさんのご協力によるもの。記して謝意を表する。1955年度の伴奏は櫻田孝子さん、1956年度は長尾賀代子さん。 |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
---|---|---|---|
1955. 8. 7 | 大阪コラールソサイエティ新宮演奏会 | (合同)ヘンデル・門の戸あがれや1955.7? | 蓬莱小講堂 |
1955. 8.12 | 新宮高合唱部演奏会 | 独唱, 女声, 男声, 混声 | 請川中 |
1955. . | 全国唱歌ラジオコンクール和歌山県大会 | (課)春秋の歌, (自)視よ神の子羊[1位] | |
1955.10.30 | 全国唱歌ラジオコンクール近畿大会 | (課)春秋の歌, (自)視よ神の子羊[3位] | BK第1スタジオ |
1955.11. 3 | 第10回関西合唱コンクール | (課)風に寄す, (自)視よ神の子羊 | 大阪朝日会館 |
1956. 1. 7 | 新宮音楽同好会主催「合唱のつどい」 | (不詳) | 千穂小講堂 |
1956. 3. 2 | 神戸大学グリークラブ交歓演奏会 | (不詳) | 城南中講堂 |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
1956. 4. 1 | ハンス・カンピアノリサイタル | 丹鶴小講堂 | |
1956. 4.29 | 新入生歓迎会 | 那智山積徳坊/那智浜 | |
1956. 5.27 | 関西合唱連盟第31回春期大合唱祭 | (不詳・当日のプログラムには校名の記載なし) | 大阪府立体育会館 |
1956. 7.24 | 合宿練習, 萩小にて演奏会 | (不詳) | 請川中 |
1956. 7.26 | 同志社グリークラブ新宮演奏会賛助出演 | 子等を憶ふ歌,五月早乙女他 【プログラム】 | 千穂小講堂 |
1956. 7.29 | 関西学院高等部グリークラブ演奏会賛助出演 | (単独)空遠く君はありとも, 覚めよや風琴他, (合同)平和の憧れ | 千穂小講堂 |
1956. 8.24 | 新宮交響楽団第2回定期演奏会 | 蓬莱小講堂 | |
1956.10.13 | 全国唱歌ラジオコンクール和歌山県大会 | (課)空遠く君はありとも, (自)夜更けて[1位] | 和歌山大付小講堂 |
1956.10.27 | 全国唱歌ラジオコンクール近畿大会 | (課)空遠く君はありとも, (自)夜更けて, 優良校[3位] | BK第1スタジオ |
1956.10.28 | 第11回関西合唱コンクール | (課)かやの実, (自)夜更けて【プログラム】 | 大阪朝日会館 |
1956.11. 7 | 教育週間記念音楽大会 | かやの実, 夜更けて, 覚めよや風琴, 子等を憶ふ歌, 平和の憧れ | 千穂小講堂 |
1956.11.16 | 第9回新高文化祭合唱の夕べ | (不詳) | 新宮高講堂 |
1956.11.27 | 第4回県高校芸術祭 | かやの実, 平和の憧れ | 和歌山市民会館ホール |
ひとつだけつけ加えることをお許し願いたい。同志社学生混声合唱団の演奏会。CCDにとって史上初めての泊りがけの演奏旅行でこれが嚆矢となった。この時は山崎先生に多大のお世話になった。 |
年月日 | 催事名 | 曲目等 | 場所 |
---|---|---|---|
1957.12.21![]() |
同志社学生混声合唱団演奏会賛助出演【写真】 | (合同)グローリア,あら野のはてに (新高単独)Ave verum corpus他【プログラム】 | 丹鶴小講堂 |
ページトップ へ戻る